Windows 10 Pro/Home ダウンロード版購入価格はただ9,200円

Windows 10 USB版 販売开始。Windows 10 Pro ダウンロード版購入価格はただ9,200円。Windows 10 Home ダウンロード版購入方法を徹底解説!

パソコンで使う様々なアプリの起動方法を覚えていきましょう。デスクトップ画面に表示されている場合は「ダブルクリック」、スタートメニューやタスクバーにピン留めされている場合は「シングルクリック」で起動します。ついついすべてをダブルクリックで操作してしまうというクセがついている人は、しつかリ覚えておきましょう。
1.スタートメニューからアプリを起動する
20161013132941
すべてのアプリ
Windows 10ではスタートメニューからパソコン内にインストールされている「すべてのアプリ」を見ることができます。アプリの頭文字の昇順で表示されます。 Windowsストアからインストールしたアプリのほかに、ウェブサイトからインストールしたソフトウェアも一緒に表示されます。
20161013133131
タスクバー
タスクバーにもアプリを「ピン留め」して登録ができます(→P61参照)。タスクバーに追加されたアプリはデスク
トップのショートカットとは異なり、シングルクリックで起動できます。
20161013133251
2.デスクトップからアプリを起動する
20161013133338
アプリのショートカットを作成するには
アプリのショートカットをデスクトップ画面に作成したいときは「すべてのアプリ」を表示して、作成したいアプリをデスクトップ上に「ドラッグ&ドロップ」します。また、デスクトップに作成したショートカット(リンク)を削除しても、アプリ自体が削除されるわけではありません。
 
20161013133516

3.「検索ボックス」からアプリを起動

20161013133625
検索ボックス
パソコンにインストールされているアプリの検索カ哨I能です。
4.タブレットモードでアプリを起動する
20161013133847
タブレットモードでのアプリ起動
タブレットモード(→P27参照)時も、基本的にはデスクトップモードと同様の操作でアプリを起動できます。表示のほとんどがアイコン化されているため、それぞれのアイコンを覚えておきましょう。また、タスクバーにピン留めしているアプリはタブレットモードでは表示されないので注意しましょう。
 
 

 



 
 

 

アプリを「×」ボタンで閉じようとしたら、画面が固まってしまっていて閉じることができません。そうなってしまうと何度「×」ボタンをクリックしても反応しないのですが、何かよい方法はありませんか。
A.タスクマネージャーから強制終了させよう
強制終了はアプリを終了させようにも、終了してくれないときにとる手段です。アプリが固まってしまったときは強制的に終了させましょう。ただし、強制終了することで保存していないデータは消えてしまうことがあるため注意しましょう。
 
 20161012130941
スタートアップ
スタートアップとはWindowsを起動したときに同時に起動するアプリのことです。アプリが閉じないなど、操作が
重たくなってしまう原因は、このスタートアップに登録しているアプリが多い可能性が考えられます。タスクマネージャーの「詳細」を表示して「スタートアップ」タブから不要なアプリは無効化しておきましょう。
20161012131157
20161012131226

 


パソコンでの作業を終了して電源を切る方法について覚えていきましょう。「電源」のメニューにはパソコンを終了させる「シャットダウン」のほかに、作業待機状態の「スリープ」、すぐに起動し直す「再起動」の3つがあります。これらの違いを覚えたうえで、パソコンを確実に終了するためのいくつかの方法について覚えていきましょう。
1.スタートボタンから終了する

20161011123245
 シャットダウン
パソコンの電源を切って終了させます。「シャットダウン」を行うと再度電源ボタンを押して起動させるまでは、パソコンの電源は入りません。作業途中で「シャットダウン」を行うと、作業中のファイルは保存されません。保存作業を行ってから「シャットダウン」しましょう。
再起動
1度パソコンの電源を切って終了させて、再度自動的に電源が入ります。パソコンの動作が重くなってしまったときのリフレッシュとして行ったり、アップデートを適用するために再起動することもあります。「シャットダウン」と同様に、作業途中のファイルは保存されないため、「再起動」を行う前に作業中のファイルを保存しましょう。
2.定時間が経過したら電源を切る
20161011123618
スリーブより長く指定
電源を切る設定と、スリーブをどちらも設定している場合、スリーブより先に電源を切る設定にしている場合、スリープ設定が意味をなしません。順番としてはスリープから電源を切るというのが自然な流れとなります。どちらも時間を設定する場合は、スリープ後に電源を切るように時間を設定しましょう。
3.電源ボタンを押して終了する
20161011123840
 関連設定からアクセス
「設定」アプリと「コントロールパネル」はそれぞれで連携しあっています。そのため、「設定」アプリからコントロールパネル」の設定画面が開くことも、その逆もあります。 54ページで設定した時間の下にある「関連設定」からく電源の追加設定〉から操作を行います。
 
2016101112402420161011124055
デスクトップは表示が異なる
デスクトップ/でソコンの場合は、バッテリ駆動になることやカバーを閉じることはないので、「設定」「コントロールパネル」での表示内容が異なります。
20161011124341
20161011124430


 





 
 


パソコンの操作中に席を外すとき、操作中の画面のままにしておくのは、プライバシーの面でも、セキュリティの面でも決していいとはいえません。たとえ家族でしか使わない場合でも、万が一にも誤操作されると、大事なデータが消えてしまう可能性さえあります。そんなときに「ロック」や「スリープ」を活用しましょう。
 
1.作業中の画面をロックする
20161010133152
ロック画面
作業中に少しの問席を外すなどするときに、画面操作をさせない、見せないようにロックします。作業の途中で画面をロックしても、作業中の状態は保存されています。ロックを解除するには、アカウントのパスワードまたはPINの入力が必要になります。
20161010133256
ロックとスリーブの違い
「ロック」は少時問、「スリープ」は長時間席を外すときなどに使います。スリープ中は省電力待機状態になります。
関連ショートカットキー
「Windows」+「L」→画面をロックする
2.作業中に画面をスリーブにする
 
20161010133550

スリープ
作業の再開をすばやく行うために、省電力で待機している状態のことです。
電源とスリープ
「設定」アプリを起動して〈システム〉をクリックすると項目が表示されます。
 
20161010133645

3.一定時間が経過したらスリーブにする
20161010133845
スリープまでの設定時
スリープは手動で行えるほか、設定した時間内に操作が行わなければ自動的にスリープ状態にできます。作業から離れて一定時間過ぎたら自動的にスリーブに入るよう設定しておくと便利です。スリープは手動で行えるほか、設定した時間内に操作が行わなければ自動的にスリープ状態にできます。作業から離れて一定時間過ぎたら自動的にスリーブに入るよう設定しておくと便利です。
20161010134052

 
 


スタートメニューの復活、変化には見慣れるまで少々時間が必要です。特にピン留めされたアプリ(タイル)はそれぞれ大きさが異なります。スタートメニューを自分が見やすいようにカスタマイズしていきましょう。タイルをグループ分けしたり、メニューに表示する項目を追加して、使いやすいように変えていきましょう。
1.スタートメニューの見方を確認する
20161008121609

2.スタート画面にピン留めする
 20161008121704
ピン留め
アプリをスタート画面にアイコンで追加します。アプリ以外にも、ウェブサイトのリンクやフォルダー、お気に入り
の音楽再生リストなど、様々なものがピン留めできます。
20161008121818
アプリのピン留めのサイズ
アプリのピン留めにはサイズが小から大まで4種類十ライブタイルの設定ができます。アプリ以外をピン留めする場合はサイズは小と中の2種類のみとなります。
 
 20161008121955
3.ピン留めを外す
 20161008122037
4.タイルを移動する
20161008122128
グループ
新しくアプリをピン留めしたり、スタート画面の何もない場所にタイルをドラッグすると、新しいグループを作成で
きます。新しいグループを作成しても、グループ名は作成されないため、手入力する必要があります。
20161008122242
5.グループを作成する
 20161008122330
カテゴリでグループ分け
「よく使うもの」など、自由にグルづを作成できます。同カテゴリのアプリなどで分類をまとめておくと、探しや
すくなります。
6.グルレープを移動する
 20161008122754
グループの解除方法
作成したグループから外したいタイルを別の場所にドラッグするだけで、グルづから外せます。
20161008122907
7.スタート画面にフォルダーを追加する
20161008122959

 20161008123010
20161008123023
項目「スタート」の場所
スタートメニューから「設定」アプリを起動します。〈パーソナル設定〉をクリックすると「スタート」の項目が表示されます。
 20161008123148
Windows 7のスタートボタンに近づける
「フォルダー」を追加することでスタート画面がWindows 7に近いものになります。「ドキュメント」や「ダウン
ロード」、「ピクチヤ」など自分に必要なフォルダ゛ーを追加していきましょう。
 



Windows 10のスタートボタンは、Windows 7とWindows 8 の特徴がグッと詰まった特徴的なものになっていま。クリックの仕方によって表示される内容も異なります。ここでは、スタートボタンを押したあとの表示スタイルの違いや、スタートメニューの大きさの調整を行っていきましょう。
1.スタートメニューを表示する
20161007160532
 スタートメニュー
スタートメニューは電源やアカウント切り替え、インストールしているアプリの起動の窓口になります。ボタンをク
リックして表示させるほか、キーボードの「Windows」キーを押すことで表示できます。
 
2.メニューを表示する
20161007161051
メニューを表示
スタートボタンを右クリックすると、スタートメニューでは表示されない「コントロールパネル」や電源オプションなど、各種の詳細設定などが主に表示されます。従来のシャットダウン方法も、右クリックから行えます。

3.スタートメニューの表示サイズとサイズを変更する
20161007161140
スタートメニューのサイズを調整する
スタートメニューは初期設定ではデスクトップの半分以上を覆ってしまうほど大きく表示されます。邪魔に感じる場合は、スタートメニューをドラッグして表示サイズを変更しましょう。
 
20161007161329

タイルを活用するなら…
タイルはアプリを探す手間なく起動できて便利ですが、タイルのアイコンをタスクバーにも表示させることができ
ます。タイル上で右クリックすると、「タスクバーにピン留めする」でタスクバーにアプリを置けるようになります。
 


20161007161447


20161007161506


































↑このページのトップヘ